|
|
|
|
|
|
|
|
 |
がん免疫治療・免疫細胞療法とは何か−はじめに
|
|
|
|
|
このサイトでは,免疫治療について解説し,がん治療の一つの選択肢として紹介していきたいと考えています。
私達の体内では,変異細胞すなわち,がん細胞は毎日,数千個発生しているといわれています。
ただし,この細胞が増殖し,肉眼でもとらえられるようになる人は一部の人です。
多くの人が,がんという病気にならないのは,リンパ球と呼ばれる免疫細胞が日々がん細胞を攻撃し,死滅させているからに他なりません。
しかし,がんの増殖力にこれらの細胞の力が負けてしまうと,腫瘍は増殖を重ね,肉眼でも確認できるがんという病気になってしまうわけです。
近年の研究により,がん細胞は周囲の細胞と共に,抑制物質を放出し,免疫細胞の力を弱めてしまうということがわかりました。
また,免疫細胞が産生するサイトカインと呼ばれる物質が,高濃度では逆にがん細胞をより強力にしてしまうことも判明しています。
さらに,がん細胞は,免疫細胞が標的とする目印となるがん抗原を隠す場合もあります。
このようなメカニズムを通して,がん細胞は攻撃から逃れ,増殖していくのです。
ところで,免疫力を人為的に増強させることで,腫瘍を退縮させることが可能であるという事実が初めて証明されたのは,1980年代です。
免疫細胞は,細菌やがんを攻撃するために,様々な物質を分泌しています。
その一部がサイトカインと呼ばれるもので,1980年代にはT細胞リンパ球の増殖を促進するサイトカインの一種インターロイキン2(IL2)の合成に成功しました。 |
|
 |
このIL2を患者に投与する臨床試験で,腎細胞がんやメラノーマの腫瘍が縮小されることが確認されたのです。
その後,様々な治療方法が研究,考案され,現在に至っています。
現在,免疫治療は,大きく2種類に分けることができます。
一つは,細胞を活性化したり,増殖させたりする薬剤を,注射や点滴で投与したり,内服することで,免疫力を高める治療法です。
この治療法には「がんワクチン療法」「BRM療法」「抗体療法」「サイトカイン療法」などがあります。
もう一つの方法は,患者の血液から免疫細胞を抽出し,培養液で増殖,活性化した後,体内に戻すという方法で,「活性化自己リンパ球療法」あるいは「免疫細胞療法」などと呼ばれています。
この治療法で,「もう治療法はありません。」と見放された患者が救われるケースもあり,がん治療の三大療法の代替療法として,あるいは,補助療法としては有効な治療法と考えられています。
この治療法が最も適していると考えられるのが,手術や抗がん剤,放射線治療で,がんを治療した後に再発予防として行う方法です。
この方法が優れている点は,副作用があまりみられないことであり,手術で体力を消耗した後や高齢の方にも身体的負担も少なく活用できるというという点がメリットです。
これから,この治療法も進化し,成績も向上していくでしょうが,現在のレベルでは,進行がんをこの治療法単独で治癒させることは困難です。
したがって,手術や放射線治療が可能なら,まずそちらを選択し,補助的に利用すべきです。
この免疫治療は,人間本来が持っている治癒力を強化する方法なので,効果がでるまで,時間がかかります。
そこで,手術や放射線で腫瘍を取り除いたり,縮小させた後におこなうことは,効率性の面から考えても有効といえるでしょう。
この治療法単独では治癒できないまでも,免疫細胞の力によって,体調がよくなることも多く,QOLを維持しながら,長期にわたってがんの増殖を抑えることも可能です。
三大治療によってはもう治療法はないと言われた患者の方々が,この治療に救いを求めるという,いわゆる「がん難民」の最後の希望となるケースも多く,今後も研究の発展が望まれています。
|
|
|