がん幹細胞とがん治療 

  がん幹細胞の発見によるがん治療の革新 

  がんワクチン療法  

   スポンサードリンク 

がん治療最新情報のホームへ


漢方薬の処方  免疫細胞療法 
心のケア  新免疫細胞療法 
遺伝子検査  癌治療最新情報 
癌幹細胞と治療  抗がん剤治療 
がんワクチン療法 放射線治療 
がん検診  手術療法
食事と栄養  代替療法 
疼痛と緩和  がん治療の病院 
転移と再発  がん治療Q&A 
がんの予防方法  用語集 
近藤理論(癌放置療法)  関連リンク 

食道     大腸
肝臓  胆道   膵臓 
乳房   子宮   卵巣  
前立腺   腎臓   膀胱  
悪性リンパ腫 白血病   多発性骨髄腫 
   咽頭  喉頭 
脳腫瘍  甲状腺  皮膚
骨肉腫     
 
   

がんワクチンとは何か。

   


最近では,がんワクチンの治療法が話題となり,TV番組でも特集が組まれるなどしてマスコミからも注目を集めています。

では,がんワクチン療法とはそもそもどのような治療なのでしょうか?

一般的なワクチンは,予防接種のワクチンと呼ばれるように,病気を予防するために使用されます。

一般的なワクチン療法とはウィルスや細菌を弱毒化,あるいは死滅したような状態にして,病気になる前に体内に投与することで,ウィルスや細菌に対する抗体をつくり,生きているウィルスや細菌が侵入したときに免疫細胞がすぐに攻撃できるようにしておくことです。

このワクチン療法のはしりといえる方法を考えた人物がイギリスのジェンナーです。

彼は牛の乳搾りをしている人が,牛の天然痘といえる牛痘にかかっても,人が感染する天然痘にはかからないことに気付きます。

牛痘では手に水疱ができるものの死ぬようなことはありません。そこで,牛痘にかかった人の水疱からとった液体を少年に投与し,その後,天然痘を少年に接種しましたが,少年は天然痘にかかりませんでした。

これが,世界ではじめての免疫療法ともいえる治療法です。

現在行われているがんワクチン療法とは,がん細胞の表面にでているがん抗原と同じものを患者に投与することで,免疫細胞にがんを認識しやすくし,がん細胞を攻撃する力を高めるという免疫療法です。

現在では,インフルエンザワクチンや子宮頸がんワクチンの接種がおこなわれていますが,これらは病気のもとになるウィルスを不活性化したものを投与することで,これらの病気の発生を予防しています。

このように一般的なワクチンは病気の予防のために使用されており,このがんワクチン療法は,すでにがんになっている患者にワクチンを投与する方法なので,本来のワクチンとは多少意味合いが異なるといえます。

そこで,アメリカではこのがんワクチン療法を「治療用がんワクチン」(Therapeutic cancer vaccine)と呼び,予防的な一般的ワクチン区別しています。
 

このワクチン療法で,すでに治療法もないと言われた患者のがんが消失したたという報告もあり,副作用も注射部位の発疹,かゆみや発熱の程度で,抗がん剤のように重くないことから,がん患者にとっては大きな朗報といえます。

この治療法は,免疫力を強化し,がんを攻撃する能力を高める免疫療法の一種といえます



 
  スポンサードリンク
   





 
     

がんワクチン療法の種類


がんワクチン療法は研究段階の治療法であり,まだ,標準治療として確立しているわけではありません。

がん抗原は免疫細胞が,がんを攻撃する時の一つのターゲットになるものですが,がんワクチン療法の一つの課題として,このがん抗原をどのように手にいれるのかという問題があります。

患者自身の腫瘍からがんワクチンをつくり,患者に投与する自家ワクチン療法と呼ばれる治療法があります。

これは手術をして摘出した腫瘍を病理診断用にホルマリン漬けにしたものを,特殊加工で粉砕し,無毒化して患者の体内に注射で投与するという治療法です。

この時に免疫活性剤を共に投与することが免疫効果を得る上で必要です。

このがんワクチン療法では,生検から得られる程度では,がん細胞の数が足りず,必ず手術が必用ですので,再発予防が主な目的となります。
 
このように患者から手術により摂取したがん細胞から抗原を得ることはある面理想ではありますが,すべての患者が手術が可能というわけではないし,保存には執刀医の協力が不可欠です。

したがって,がんの抗原を手に入れられない場合,人工のがん抗原を使用することになります。
 
がん抗原ではタンパクが分解された一部が提示されています。すなわちアミノ酸がつながったペプチドと呼ばれる状態です。

がんワクチン療法では,このペプチドを投与することになります。これががんペプチドワクチン療法です。

このがん抗原を,患者のがんに応じてどのように変えればよいのか,また共通のがん抗原は存在するのかという点も大きな研究課題です。

広い意味でがんワクチン療法をとらえると,このがん抗原,がんペプチドをどのように免疫細胞に認識させるのかによっても治療法が異なります。

一般的な予防接種のワクチンと同様に,皮内に注射する方法もあれば,免疫細胞の司令塔でもある樹状細胞にワクチンを投与し,がん抗原を認識した樹状細胞を患者の体内にもどすという方法もあります。

現在,がんワクチン療法はワクチンを患者に直接投与する方法と患者の樹状細胞に投与する方法とで大きく2種類に分けることができるといえます。

その認識のさせ方も樹状細胞に電気的刺激を与え,効率を高めたりする方法や,がん細胞と樹状細胞を融合させ,よりがん抗原を提示しやすくする方法も考案されました。

このほかに,温熱療法,抗がん剤,放射線治療と組み合わせたりする統合医療でより効果を高めようとしている研究機関やクリニックもあります。 


 
 
 
     

がんワクチン療法の実際と研究施設

ここでは,現在行われているがんワクチン療法と実施している施設を紹介していきたいと思います。

 ただ,ここで紹介するクリニックや機関はがんワクチンを研究,あるいは実施している機関やクリニックの一部であることをおことわりしておきます。


がんペプチドワクチン療法


  
がんペプチドワクチン療法とは,がん細胞表面にでている抗原に相当するものを投与することで,免疫細胞に特定のがんを認識させる特異的免疫療法です。

これに対し,がん抗原を認識させずに,免疫細胞の数を増やしたり,活性化したりして免疫力を高める方法を非特異的免疫療法といいます。

この特異的免疫療法であるがんペプチドワクチンを世界に先がけて開発,研究しているのは,東京大学医科学研究所の中村祐輔教授です。

彼の研究しているがんペプチドワクチン療法では,大量にがんペプチドを投与する必用があり,人工的に合成したペプチドを使用しています。

がんペプチドワクチン療法では,このような人工的に合成したワクチンを患者の皮下あるいは皮内に注射します。

その結果,がん抗原であるがんペプチドを認識したリンパ球が増殖し,血流に乗って全身を巡り,がん細胞を攻撃するというわけです。

これまでの,免疫療法では免疫反応は体内での反応なので,その抗腫瘍効果が本当に活性化されたリンパ球によるものなのか検証が難しいという問題もありました。

中村祐輔教授はこのペプチドと磁石のような分子を結合させることで,ペプチドに反応するリンパ球の作用が検証できるようになったと話しています。

このがん抗原となるものはアミノ酸がつながっているペプチドであることから,合成も容易にできます。
 
また,胃がんや大腸がん,乳がんなど部位別にがんが発現している抗原もあきらかになり,それぞれがんの部位別に異なったワクチンを使用する研究も進んでいます。

最近の研究では,1種類のワクチンより,より多くのワクチンの種類を投与した方が,抗腫瘍効果が大きいということもわかってきました。

さらに,分子標的治療薬など免疫細胞にダメージを与えにくい抗がん剤との併用療法の臨床試験も進められています。

中村教授の報告では,「肝臓がんでもう治療法がないと見捨てられた患者の肝臓がんが消失したというケースもあった。」ということですが,これはまれなケースであり,その他の報告から考えると,腫瘍が半分ほどに縮小する場合もあるという程度にとらえた方がよいでしょう。

ただし,QOLを維持した延命という点では,従来型である殺細胞性抗がん剤よりは,メリットは大きいといえるでしょう。

また,副作用は一般の抗がん剤に比べて軽く,発熱や風邪様症状などがみられる程度のようですが,アレルギー反応やショックなどがでる可能性もあります。

現在以下のがんワクチン実施機関で,臨床試験に参加できます。
治験なので,費用はかかりませんが,施設によって参加できる条件が「進行がんや再発がん患者,再発予防」など,異なるようですので,各機関に問い合わせてみてください。
 

がんペプチドワクチン臨床試験実施機関と治験参加が可能ながん


 がんの種類 研究施設 責任者・ 担当医    電話番号
 大腸がん 近畿大学 
外科
奥野 清隆 
杉浦 史哲
072・366・0221
 肝臓がん 熊本大学
消化器外科
佐々木 裕 
横峰 和典
096・373・5150 
 膵臓がん 和歌山県立医科大学
第2外科 
山上 裕機
宮澤 基樹
073・447・2300 
 膵臓がん 山口大学
消化器・腫瘍外科 
岡  正朗 
鈴木 伸明 
0836・22・2324 
 肺がん 滋賀医科大学
腫瘍内科 
醍醐 弥太郎  077・548・2111 
 肺がん 福島県立医科大学
呼吸器外科 
鈴木 弘行  024・547・1111 
 乳がん 東京医科大学 茨城
医療センター 乳腺科
藤森 実
藤田 知之 
029・887・1161 
 子宮頸がん 
 卵巣がん
岩手医科大学
産婦人科 
杉山 徹
竹内 聡 
019・651・5111 
 頭頸部がん
(口腔領域)
熊本大学
歯科口腔外科 
篠原 正徳
吉武 義泰 
096・373・5681 
 固形がん 川崎医科大学
臨床腫瘍科(岡山県)
 山口 佳之 086・462・1111 
 固形がん 九州大学 
先端分子細胞治療科
谷 憲三朗  092・642・5200 

また,久留米大学病院の久留米大学がんワクチンセンターでは,他の施設よりもより多くのがん種を対象に広く臨床試験参加者を募っています。

 
 久留米大学病院 

所在地 〒830-0011 福岡県久留米市旭町67番地
電話番号0942-22-6111



自家ワクチン療法実施クリニック
 
すでに説明したように,患者が手術をした場合,その細胞を粉砕し,免疫活性剤と共にワクチンとして投与する方法で治療しているクリニックもあります。

この病理診断用に獲得したがん組織で自家がんワクチンをつくる技術は,(株)セルメディシンの特許であり,こちらと提携しているクリニックでこの治療法が可能となります。

 (株)セルメディシン提携クリニック
 




樹状細胞・がんペプチドワクチン療法

  
樹状細胞は免疫細胞の一種であり,がん細胞に付着し,その抗原を取り込み,その抗原を提示することで,リンパ球に攻撃するターゲットを認識させる司令塔のようなはたらきがあります。

さらに,IL−12などのサイトカインを放出することで,免疫細胞を活性化するはたらきもあります。

前ページで紹介した,がんペプチドワクチン療法では,がんペプチドワクチンをそのまま,患者の皮下に投与しますが,この治療法ではまず,患者から得た白血球の1種の単球を樹状細胞に成長させます。

この樹状細胞にがん抗原すなわちがんワクチンを与え,樹状細胞を皮内に注射することで,免疫細胞を効率よく活性化するという方法を行っています。

この樹状細胞の培養技術とがん抗原をうまく樹状細胞に認識させる技術が確立したのはごく最近のことです。

この樹状細胞に認識させる抗原は研究施設によって,患者自身のがん細胞からの抗原を認識させる方法と人工抗原を使用する方法とがあります。

この抗原も1種類だけでなく,複数使用した方が抗腫瘍効果が大きいという試験結果がでているようです。

さらに,その樹状細胞の投与方法も皮内に注射する方法だけでなく,患部に樹状細胞を直接投与する方法もあります。

また,現在,がんの共通する抗原としてWTIと呼ばれるペプチドを使用している施設もあります。

このWTIペプチドは大阪大学の杉山治夫教授によって発見されたもので,多くのがんに過剰に発現している抗原です。

このWTIの使用権はテラ株式会社が独占権を持っているので,このテラ株式会社と提携している施設のみ使用が可能になっています。
 
樹状細胞がんワクチン療法実施クリニック

 施設名

 治療法

 特徴

電話 

 瀬田クリニック

 樹状細胞+
ペプチドワクチン

NK細胞療法
CTL療法
γδT細胞療法
αβT細胞療法

患者のがんの種類や白血球の型(HLA)に合わせて様々な人工がん抗原ペプチドを使用しています。

樹状細胞に電気刺激を与え,抗原認識率を高め,さらにゾレドロン酸を使用することで,T細胞を活性化すると共に,樹状細胞の抗原提示能力を高める工夫をしています。

その他NK細胞療法をはじめ患者に合わせた治療法が選択できます。

東京
0570・088・272

横浜
0570・088・472

大阪
0570・088・572

福岡
0570・088・672

 プリミエール
クリニック

樹状細胞+
ペプチドワクチン

患者の免疫解析やペプチド選定など,患者のタイプに合わせたきめ細かなテーラーメイド医療をおこなっています。
 
低容量抗がん剤や分子標的治療薬などを活用することで,免疫抑制を抑えるという工夫もしています。

 03・3222・1088

 アベ腫瘍内科
クリニック

樹状細胞+
ペプチドワクチン

NK細胞療法

免疫細胞のNK細胞を活用することで,がん抗原を消失したがんにも効果があります。

自己のがん抗原,人工のがん抗原の両方が選択でき,皮内だけでなく,患部に直接樹状細胞を投与する治療もおこなっています。

0120・660・075

 セレンクリニック

樹状細胞+
ペプチドワクチン

活性化リンパ球療法

自己のがん抗原,人工のがん抗原が選択できます。人工のものはWTIと呼ばれる多くのがんに共通のペプチドを使用しています。

ワクチン療法だけでなく,リンパ球を体外に取り出し,活性化させる免疫細胞治療もおこなっています。

03・3449・6095


  

 
 
     

がんワクチン療法のまとめ


がんワクチン療法はまだ,研究途上であり,効果が認められるもののまだ臨床試験のデータも十分ではありません。

これまでも,分子標的治療薬など,がん治療の夢の新薬といわれたものも登場しましたが,それだけでがんが完治するほどがんは甘いものではありませんでした。

がんワクチンとて同様で,これまでの臨床試験の結果からいっても効果は限定的といといえるでしょう。

しかし,培養施設などに多額の費用がかかる免疫細胞療法と比較すると,治療にそれほど費用がかからないがんワクチンは今後普及する可能性もありそうです。

手術,抗がん剤,放射線治療の三大治療で見放されたがん難民と呼ばれる患者が救われるケースもあり,国民の関心や期待がこの治療法に集まるのは当然ともいえます。

また,この治験に参加できる可能性があるということは費用もかからず,治療法がないと言われた患者には最大の朗報といえそうです。

中村祐輔教授も語っていましたが,がんがある程度大きくなると,がんワクチンで増やせる免疫細胞には限りがあり,がんに数で勝てないということがあるそうです。

そのようなことから考えると,放射線治療や免疫力を下げない分子標的治療薬との併用でがん細胞の数を減らすことは効果が高いといえますし,再発予防には向いた治療法ともいえます。

また,治療に大きな費用がかかるものの,がんワクチンとNK細胞を併用する治療法はより多くのがんに対応できるという意味で効果が高いともいえます。
  
がんを自己免疫力で治すという方法は自然の法則にかなった治療法であり,今後研究が進めば,手術,抗がん剤,放射線治療,免疫療法が,がんの四大治療法として確立する日がくると思われます。

  
 
 
  Copyright(C)2013 All Rights Reserved
webmaster  k.kobayashi