がん治療と心のケア

がん治療において心のケアは重要

  がん治療と心のケア  

がん治療最新情報のホームへ 

漢方薬の処方  免疫細胞療法 
心のケア  新免疫細胞療法 
遺伝子検査  癌治療最新情報 
癌幹細胞と治療  抗がん剤治療 
がんワクチン療法 放射線治療 
がん検診  手術療法
食事と栄養  代替療法 
疼痛と緩和  がん治療の病院 
転移と再発  がん治療Q&A 
がんの予防方法  用語集 
近藤理論(癌放置療法)  関連リンク 

末期でもあきらめない 世界が認めた抗ガン漢方薬!
サンプル無料!


食道     大腸
肝臓  胆道   膵臓 
乳房   子宮   卵巣  
前立腺   腎臓   膀胱  
悪性リンパ腫 白血病   多発性骨髄腫 
   咽頭  喉頭 
脳腫瘍  甲状腺  皮膚
骨肉腫     

 
 
 

がん治療と心のケア

   

がん治療において,心のケアはとても重要です。

がんを告知されると,強い衝撃を受け,多くの患者の方が大きな不安を感じ,動揺するだけでなく,そのご家族も本人同様に大きな衝撃を受け,混乱してしまうことも多いと思います。

がん患者の3人に1人はうつ病や適応障害などの症状がみられると報告され,それらの症状を改善するうえでも,メンタルケアは必要です。

また,がん患者の方を支えるご家族の精神的負担は大きく,ご家族のメンタルケアも患者さん同様に行われる必要があります。



海外では,がん治療の一環として,グループ療法と呼ばれるメンタルケアをおこなっている施設もあります。

グループ療法では,同じ病気で苦しむ人が集まり,医師・看護師・臨床心理士などにそれぞれの悩みを話し,聞く という療法を行って,心の負担を軽くするなど,メンタルケアをおこなっています。

同じ病気の患者さんが,週1回10人くらい集まってグループ療法を受けると,必ずしも長生きはできなくとも,不安や苦痛がやわらぐと報告されています。

日本では,診療報酬は認められてないので,グループ療法を導入している病院はほとんどありません。

さらに1対1でおこなわれるカウンセリングでも受けていない人も多く,日本ではがん治療におけるメンタルサポート体制が遅れているといわれています。


だからこそ,患者の方やご家族が主体となってメンタルケアを進んで受けていただきたいと思います。



ところで,がんという告知にショックを受け,絶望的になり,ふさぎ込んでしまう人もあれば,そこから立ち直って,最後まであきらめず戦っていこうと考える人もいます。

また,がんになって,大切なことに気づかせてくれたと,がんになったことを受け入れ,こころおだやかに過ごす人もいます。

がんを告知されるということは,多くの人が死というものを意識することであり,これで,全く動揺しないでいられる人はいないと思います。

ただ,できるならば,がんという病気に心までも,のみこまれるのではなく,つらい体験を意味あるものにかえ,こころ穏やかに過ごせれば,それは価値あることだと思います。

がん患者の心のケアは,患者の方の性格によってもその方法は異なるでしょうし,患者の方が抱えている肉体的不調や人生観,価値観とも関係するデリケートな問題でもあります。

心のケアの問題は,このページだけで到底語れるようなものではありませんが,がん患者の方やご家族の方々に少しでも参考になればと思い取り上げてみました。


 
  スポンサードリンク
   

 
   

がんの告知とストレスや感情の変化

   
がんの告知では,強い衝撃やストレスをもたらします。

その時は「何かの間違いではないか」「私ががんになるはずはない」と,がんを認めたくないとか否定する気持が強くなるのが普通です。

そのようなショックを受けてから「どうして自分ががんにならなければならないのか。」「自分は何も悪いことはしていないのに。」など,不公平感や憤りの気持ちが出てくることもあります。

この時期は,自分だけが周囲と違うような孤立感を感じたり,不安により,不眠症になったり,食欲が低下することも多いようです。

がんという病気を知らされて,このような心境になるということは,普通のことであり,落ち込むことに無理にさからう必要はありません。

誰とも話たくないとか,ふさぎ込む自分は,ごく普通のことだと,とらえましょう。


不安を軽くするために


この時期,家族や友人,看護師や主治医などに,現在自分が抱えている不安やつらい気持ちを話してみましょう。つらい感情をため込まず,人に話すことで気持ちが楽になることもあります。

また,身近な人に話しにくい時は,病院に設置されているがん相談支援センターに話を聞いてもらうという方法もあります。

がんの告知でショックを受けるのはご家族も同じです。この相談支援センターは,検査や診断の時点から,相談に応じてもらえます。 がん相談支援センター情報(がん情報サービス)

また,全国には,がん患者同士の交流や情報交換,相談などの活動をおこなうがん患者支援団体が数多くあり,そこで話を聞いてもらうということも一つの方法です。

このような患者会では,がん治療などに関しての貴重な情報を得られるだけでなく,がん患者やその家族にとって,そこでの交流が精神的な励ましや支えにもなります。



時間の経過と心の反応の変化


がんの告知や再発などで,ショックを受け一時的に落ち込んでも,時間が経つと多くの場合は「治療を受け,がんばってみよう」とか「がんになったのは仕方がない,がん治療の方法や病院などを調べてみよう」など前向きな反応が出てきます。

しかし,中にはひどく落ち込んだ状態から,回復できず,何もやる気がしないとか,不眠症が
続く場合もあります。

このようなケースでは適応障害やうつ病などの気分障害となることがあります。


適応障害とは,がんになってしまったという精神的な苦痛から,気分が塞いだり,イライラや不安が強い,集中力がない,仕事が手につかないといったものです。

ただ,良いことがあったり,環境の変化で,元気や明るさがすぐに戻るという状態でもあり,体重減少や体や頭の動きが緩慢になるといった症状も,比較的軽度です。

一方の気分障害(うつ状態・うつ病)とは,すでに述べた適応障害よりも,さらに症状がすすんだ状態であり,落ち込み,何も手につかない状態が2週間以上続き,正常な日常生活を送ることが困難な状態をいいます。

何事にもやる気が起きなくなり,不眠や食欲不振,性欲減退といった症状が長く続きます。

     
   
     
     
このような精神状態が続くと,精神的な面だけでなく,肉体面でも負担となり,がん治療の治療効果にも影響してしまう可能性もあります。

なかには,「自分は心の病気ではない」とか「まだ相談するほどではない」など専門家に診てもらうことに抵抗を感じる人もいますが,心のつらさを解消するのはがん治療と同じくらい重要です。

心のケアに関しては,カウンセリングなど,受ける時期が早いほど,気持ちが楽になりやすく,前向きになれるといわれています。

精神的につらい時には我慢をせず,まずは,主治医や看護師,がん相談支援センターなどのサポート機関に相談してみましょう。  

また,特定非営利法人がんサポートコミュニティーでは,看護師,臨床心理士,ソーシャルワーカーなどの専門家と共に,患者同士が交流できる様々なプログラムが計画されています。

このような支援サービスを,体力の負担とならない程度に利用してみるのもよいでしょう。
 


 
 
 

がんの発生と性格との関係

   

ところでがんを発症させやすい性格はあるのでしょうか?

実際のところ,まだ明らかになっていないというのが,実情です。

しかし,アメリカの心理学者リディア・テモショックは,150人以上のがん患者(悪性黒色腫)と面接し,この患者の4分の3の人達に,ある共通の性格があることを報告しています。

それは,「怒りや不安,恐れなどを抑圧して表面に出さず,忍耐強く,人に気をつかい過ぎる従順ないわゆるいい人タイプの性格」ということです。

言い換えるならば,ストレスを発散させずに,ため込んでしまう人に多いといえるでしょう。


 
 

がん治療後の生存率と心の関係

   

がん治療においても,積極的に前向きな方の方が,よい結果を生み,生存率も伸びるということが,研究者からも報告されています。

ご存じの方も多いと思いますが,薬剤にはプラシーボ効果という心理効果があります。

たとえば,新しい薬剤の臨床試験では,あるグループには本物の新薬を,別のグループには,何の効果もない偽薬を本人に知らされないで投与されています。

本人が「これは効果があるだろう。」とか「これで治るかもしれない。」と希望を持つと,体によい影響を与え,まったく薬剤の有効成分はないにもかわらず,偽薬でも効果が出てしまうのです。

多くのケースで,偽薬を投与された人の数%に症状の改善が見られるとされています。

偽薬を与えるということは ,薬剤のみの効果を調査するために,薬を与えられたという心理的な影響のバイアス(偏り)をなくすことなのです。



がんの治療効果とこころの関係については,英国のランセットという医学誌に1985年に発表された「乳がん患者の心と生存率の関係報告」が世界的にも有名で,興味深いものです。

これは,乳癌患者を対象として,がん治療として手術をおこなった患者に対しておこなったもので,治療3ヶ月後の精神状態を調査し,それらを4種類のグループに分類して,その生存率を追跡調査しました。


第1番目のグループは「がんに対して,闘争心を持ち,積極的に戦って行こうとするグループ」です。

自分は絶対に治るんだという確信を持ち,楽観的に生活しています。 医師に積極的に質問するなどして,がんを克服するためにによいと考えられることはすべて積極的に実践していこうという前向きな姿勢を持った人々です。


第2番目のグループは「がんを否認しているグループ」です。がんという診断結果を信じようとせず,実施した手術については予防的に行ったものだ信じて入る人が多いグループです。心理的にも,あまり動揺していないなことが特徴です。


第3番目は,「がんという病気を冷静に受け入れているグループ」で,がんという病気は受け止めたものの,あまり考えないようにして,普通の日常生活を過ごしたグループです。

がんと診断された時,最初はショックを受けても,やがて自ら平常心を持てるようになりました。


第4番目は,「がんと診断されて希望をなくし,絶望を感じたグループ」です。
がんと診断されて,絶望状態になり,不安定なな心理状態で生活したグループです。

その4つのグループと生存率との関係を示したものが下のグラフです。

がんに対する闘争心を持っているグループの生存率が最も高く,次に高いのはがんという病気を否定した人です。

そして3番目が冷静に受容した人で,生存率が最も低かったのが,絶望感を持った人達でした。

最終的に生存率が最も高い闘争心を持っているグループは,絶望感を持ったグループの4倍近くにもなっています。

このことは,いかに患者の心の持ち方が,がん治療やがんの克服には重要かということを示しています。

 

がん治療後の患者の精神状態と生存率の関係

   
   

ただ,注意していただきたいのは,あくまでここに示したものは,がん治療後の心理状態という限定された条件の一つの研究報告に過ぎず,すべて実証されているわけではありません。

患者それぞれの置かれている状況は実際には異なりますし,性格も違います。がんになり,落ち込んでいる人に前向きになれと言ってもそれは無理な話であり,本人にはストレスになるだけです。

ただ,闘争心を無理なく持てる方はご家族や医療関係者が励ましてあげるとさらによくなるでしょうし,絶望的な気持を持っている方でも精神科医の診察を受けると3ヶ月程度で改善するといわれています。



また,1989年の米国スタンフォード大学のデビット・スピーゲル教授らの研究報告では,がん治療後の生存率に関して,心理的影響がいかに大きな影響を与えるかということを明確に示しています。

この研究では,乳癌患者を2つのグループにわけ,がん治療後,10年間に渡って生存率を追跡調査しました。

第1のグループでは,化学療法やや放射線療法など肉体面だけの治療を行ったグループであり,第2グループでは,肉体面の治療だけでなく,心理療法も平行して,行ったグループです。

心理療法では,悲しいなどの感情を表現させたり,身体をリラックスさせるトレーニングをおこないました。

その結果,第1グループでは,がん治療後,約4年で全員死亡してしまいましたが,第2グループでは4年後20%の人が生き残り,10年後でも約10%の人が生存しているという違いを生じています。

このようなことからも,一人で悩まず,是非専門医のカウンセリングや心理療法を積極的に受けていただきたいと思います。


 
 

 
   
 

がん治療における疼痛緩和と心のケア

   

がん治療において,痛みを和らげること,すなわち疼痛の緩和はとても重要です。

なぜなら,患者にとって,がんの告知を受けただけでも不安なのに,痛みを感じるようになると,さらに不安は増大し,将来を悲観するなど,精神的な面でも大きなマイナスとなるからです。

睡眠不足になったり,食欲も低下し,それがさらに,精神的な不安をまねくという悪循環にもなりかねません。

がんは痛みを感じることが多く, がん患者は早期でも,全体の約3割の人が痛みを感じ,末期になると約7割が痛みを感じると言われています。

また,疼痛を取ったほうが,患者も希望を持ちやすく,食欲なども回復し,生存率が向上するといわれています。

ところが,日本ではがんの疼痛緩和に使用されるモルヒネなどの薬剤に対する偏見もあり,十分な疼痛治療が行われていないという実情があります。

日本での使用量は先進諸国に比較するとかなり少なく,医師でさえ,モルヒネの依存性を懸念して,使用を控えたり,処方している場合でも鎮痛に充分な用量まで使用していないことが多いのです。

現在,がんの痛みの多くは解消できます。また,医療用モルヒネなどの薬剤により,薬物依存などの中毒になることはなく,幻覚をみるようなこともありません。

よく,がん治療中に痛みを感じることがあっても,我慢してしまう方も多いようですが,痛みは言葉で伝えないと医師にはわかりません。

痛みを感じたら積極的に医師や看護師に,どのような痛みなのかを具体的に伝え,痛みの緩和治療を受け,心の健康を保てるようにしましょう。



 
   
 
   
 

抗がん剤治療と心のケア

   


抗がん剤治療は,がん治療の三大治療の一つですが,よく知られているように,多かれ少なかれ,必ずと言っていいほど副作用が出ます。

副作用には,吐き気・嘔吐,下痢,食欲不振,倦怠感,口内炎,手足のしびれ,貧血,出血,脱毛,湿疹など,種類も多く,そこから受ける患者の肉体的,精神的負担はとても大きなものがあります。このような副作用が強く出てしまうと悲観的な感情も出やすくなります。

まず,抗がん剤治療を受ける前には,医師とよく相談し,どのような副作用が予想されるのか,また,その対処法などをよく確認しておきましょう。

よく,抗がん剤治療の副作用を薬が効いている証拠だと考え,我慢しようとする人がいますが,副作用が強いから治療効果があがっているということにはなりません。

むしろ,副作用が強いと肉体的ダメージや精神的ダメージが蓄積し,抗がん剤治療を中止せざるをえない場合もあります。

抗がん剤治療でよくみられる吐き気・嘔吐にはすぐれた制吐剤も開発され,最近では手足のしびれにも効果のある薬剤が開発されています。

ですから,副作用がみられたら,必ず医師や看護師に症状を報告し,適切なアドバイスや治療を受けましょう。何よりも一人で我慢しないことが大切です。

また,体調がいい時期は,趣味に打ち込んだり旅行に行くなど,治療のことを忘れるくらい楽しむ姿勢も大切です。

逆に,気分が落ち込んだ時は,頑張りすぎず,思いっきり泣いてみるなど,感情を押さえつけないことも,メンタルケアの面では大切です。

気分が落ち込むなど,うつ病を疑われる症状が2週間以上続くような場合は,医療スタッフに今の自分の気持ちや症状を伝え,メンタルケアが受けられるようにしましょう。

また,患者会などに参加して,お互いに副作用の悩みや苦しみを語りあうだけでも,気持ちが楽になることも多いものです。

 
   

 
   

サイコオンコロジー(psycho-oncology)とは

   

サイコオンコロジーとは心理学(Psychology)と腫瘍学(Oncology)を組み合わせた造語であり,1980年代に確立したがんと心理に関する研究をおこなう学問分野です。

サイコオンコロジーでは,患者の方やご家族の心理・社会・行動的側面など幅広い領域での研究・臨場実践・教育などをおこなっています。

これまで,特に日本においては,アメリカなど欧米諸国に比較して,がん患者の方のこころのケアは遅れている分野でした。

「がんという病気に対する人間の心の反応として抑うつや不安は当然である。」という考え方が医療界全体にありました。

ところが,がん患者の方は約半数の患者さんに適応障害,うつ病,せん妄などの精神疾患も併発していることがあきらかになりました。

また,がんの告知や再発,症状悪化による疼痛などの身体症状から生じるストレスなど,がん患者やその家族が抱える精神的重圧は非常に大きなものであります。

精神科的疾患とまではいえない早い段階でもサイコオンコロジーに基づいたケアを行うことによって疾患に発展することを予防することができます。

さらに,サイコオンコロジーでは患者の方をささえるご家族の心理的ケアまでもおこないます。

近年では,このような理念のもと,精神腫瘍科(サイコオンコロジー科)を設置する病院も増えています。


最近では,がん診療連携拠点病院の多くの病院でこの精神腫瘍科(サイコオンコロジー科)
を設置していますので,問いあわせてみるとよいでしょう。


また,メンタルケア専門ではありませんが,以下に日本対がん協会主催のがん治療などがんに関する相談を受け付けてくれる機関を紹介しておきます。

メンタルケアに関しても,専門の看護師などがアドバイスをしてくれたりしています。

 相談の種類 相談の名称   主催者  連絡先・所在地  相談可能日時
がん相談一般 がん相談
ホットライン
日本対がん協会 03−
3562−
7830 
毎日(祝日除く)
am10:00〜pm6:00


 
  Copyright(C)2013 All Rights Reserved
webmaster  k.kobayashi