がん幹細胞とがん治療
 

がん幹細胞とがん治療

  がん幹細胞の発見によるがん治療の革新

  がん幹細胞とがん治療  

   スポンサードリンク 
がん治療最新情報のホームへ 

漢方薬の処方  免疫細胞療法 
心のケア  新免疫細胞療法 
遺伝子検査  癌治療最新情報 
癌幹細胞と治療  抗がん剤治療 
がんワクチン療法 放射線治療 
がん検診  手術療法
食事と栄養  代替療法 
疼痛と緩和  がん治療の病院 
転移と再発  がん治療Q&A 
がんの予防方法  用語集 
近藤理論(癌放置療法)  関連リンク 

末期でもあきらめない 世界が認めた抗ガン漢方薬!
サンプル無料!


食道     大腸
肝臓  胆道   膵臓 
乳房   子宮   卵巣  
前立腺   腎臓   膀胱  
悪性リンパ腫 白血病   多発性骨髄腫 
   咽頭  喉頭 
脳腫瘍  甲状腺  皮膚
骨肉腫     
 
   

がん幹細胞の発見によりがん治療は新たなる時代へ

   


がん幹細胞の発見


 
がん幹細胞は,最近になって発見された細胞です。


人間の体にある様々な臓器や組織は,それぞれの細胞集団の元となる幹細胞によって,機能が維持されています。

この幹細胞は,様々な細胞に分化する性質や自己と同じ細胞を複製するなどの機能があります。

たとえば,骨髄に存在する造血幹細胞は,同じ幹細胞を生み出すこともあれば,白血球や赤血球などの細胞をも生み出しています。

これまでも,「がん細胞にも同様のがんの幹細胞が存在するのではないか。」という仮説がありましたが,発見するにはいたりませんでした。

ところが,1997年,白血病において白血病細胞にも幹細胞が存在していることが発見されたのです。

それから,胃がん,乳がん,大腸がん,肝臓がん,悪性黒色腫,前立腺がんなどにおいても幹細胞の存在が明らかになってきています。

このがん幹細胞の発見はがん治療に大きな飛躍をもたらそうとしています。




 
  スポンサードリンク
   

 
   

放射線や抗がん剤でも殺せないがん幹細胞

   


このサイトの他のページでも解説していますが,放射線治療や抗がん剤治療はがん細胞が細胞分裂を行い増殖しようとしている時にのみ,がん細胞を死滅させることが可能です。

正常細胞も放射線や抗がん剤の影響を受けますが,それは一部の細胞であり,がん細胞の方が正常細胞より,細胞分裂が激しく,よりダメージを受けやすく,死滅しやすいといえます。

ところが,このがん幹細胞は細胞分裂を行わない静止期が長いため,これら放射線や抗がん剤の影響を受けにくく,生き残ることができるのです。

このがん幹細胞のもう一つの特徴は,活性酸素を中和する抗酸化能を備えているため,免疫細胞からの活性酸素の攻撃や,放射線照射で発生する活性酸素から身を守ることができるということです。

抗がん剤治療でがん細胞が見えなくなったといわれても,再発や転移はしばしば起こります。

がん幹細胞が発見されたことで,ほとんどのがん細胞が死滅しても,抗がん剤や放射線に耐えうる能力を持つ,がん幹細胞が生き残り,転移や再発を起こしていたのではないかと考えられるようになりました。

このがん幹細胞は静止期が長いといっても,時に細胞分裂をおこない,増殖することもあり,それが抗がん剤治療や放射線治療後のがん転移や再発の原因ともなっていた可能性が高いのです。




 
 
 
   

がん幹細胞を死滅させる研究

   

すでに述べたように,がん幹細胞は,その細胞分裂の停止や抗酸化能により,抗がん剤や放射線,免疫細胞の攻撃を無力化しています。

そこで,細胞分裂を行うように誘導したり,その抗酸化能力を失わせれることができれば,がん幹細胞を死滅させることができます。

現在,その2つの方向で研究が進められ,成果も報告されています。

その一つは,九州大学の研究で,動物を使った実験により,がん幹細胞の細胞分裂を抑制しているものが,がん幹細胞に存在するFbxw7というタンパクであるということをつきとめました。

白血病を発症させたマウスで人工的にFbxw7タンパクを欠損させると,白血病のがん幹細胞では細胞分裂をはじめ,抗がん剤で死滅させることができたのです。

今後,このFbxw7タンパクの機能を阻害する分子標的薬などが開発されれば,がん治療の成績は一気に向上することでしょう。

一方,がん幹細胞の抗酸化システムを機能停止に追い込み,死滅させようと研究し,成果をあげたのが慶応大学の佐谷秀行教授らの研究グループです。

がん幹細胞の活性酸素を無力化する抗酸化機能は,がん細胞上に存在するタンパク分子CD44が,XCTと呼ばれるタンパクを固定し,このXCTがシスチンを取り込み,抗酸化物質グルタチオンに変化させることで成り立っているということが解明されています。
                        (下図参照)

 

 

 

 

     
     
   
そこで佐谷秀行教授は,このXCTタンパクのシスチンを取り込む機能を阻害すれば,抗酸化物質グルタチオンが生成されず,がん幹細胞は酸化作用により死滅できるのではないかと考えました。

佐谷秀行教授は,新しい薬剤を開発するのではなく,従来からある薬剤でこのXCTの機能阻害する作用を持っているものを発見しました。

その薬剤とは,大腸炎や胃腸炎,クローン病などに効果のあるスルファサラジン(サラゾスルファピリジン)という20年以上も前に開発されていたものであったのです。

この薬剤の動物への投与実験ではがん細胞の増殖や転移の抑制に大きな効果をあげることができました。

現在では,すでに胃がん患者を対象として,国立がんセンターでこの薬剤投与によるがん治療の臨床試験が進められています。

この薬剤は,使用目的は異なりますが,すでに開発されている薬剤なので承認までの期間も短いことが予想され,大きな期待がよせられています。


今後はこのがん幹細胞の研究も進み,この細胞をターゲットとした新たなる薬剤が開発されることで,がん治療の治癒率も飛躍的に向上し,新たな時代を迎えることになるでしょう。   

 
 
  Copyright(C)2013 All Rights Reserved
webmaster  k.kobayashi